一覧表示
- 整備ブログ;トラックの寿命
-
乗用車では、通常10万Kmが一つの目安になり、そこから先は個体差やメンテナンス
の頻度によって乗れる時間が変わってきます。
世間的には、10万Kmを超えてくると買い替えや廃車を考えるタイ…
- 整備ブログ;ラジエター
-
ラジエターは、自動車のエンジンを冷却する為に使用される熱交換機の事です。
エンジン冷却水がエンジンブロックとシリンダーヘッドを循環させることで冷却されます。
…
- 整備ブログ;カーエアコンの正しい使い方
-
夏の暑い時に使用するカーエアコン。冷房使用時の正しい使い方の
ポイントを以下に挙げます。
車内が高温になっている場合は、まず窓を開けて外気導入で車内の熱気を逃がし、
その後、内気循…
- 整備ブログ;ETCに関する2022年2030年問題
-
古いETC車載器が使えなくなります。
2007年製よりも古いETC車載器は、現在使用できていても近い将来買い替え
の必要があります。
2017年に国土交通省が情報漏洩を防ぐ為に、セ…
- 整備ブログ;ワイパー
-
ワイパーは運転時の視界を守るための重要保安部品です。
砂やほこり、油分、熱、紫外線、塩分、そして雨風や雪などにさらされている
環境下で使用される消耗部品です。
窓ガラスにスジが残る…
- 整備ブログ;スペアタイヤが消えた
-
最近の乗用車には、スペアタイヤが搭載されていません。
その代わり、パンク修理キットたる物が搭載されています。
燃費向上や、車内スペース確保、製造コストの合理化が背景にあります。
液…
- 整備ブログ;エアコンコンプレッサー
-
夏に必需品のエアコン内部では、液体(冷媒)を密閉されたエアコンシステム内で
循環させ、気化(蒸発)→液化→気化を繰り返し行っています。
気体を液化(凝縮)させるには、気体の熱を奪ってやる…
- フューエルフィルター
-
燃料の中のゴミや水分などを取り除く役割があります。
フィルター内に水が溜まると警告が出ます。
表示された場合は、水抜きを行う必要があります。
…
- IESC
-
エンジン出力の抑制と必要な車輪のブレーキを作動させる事で、
滑りやすい路面での発進時や加速時のホイールスピンおよび走行時の
横滑りを抑えて駆動力を維持し、車両を安定させる装置です。
…
- 整備ブログ;電動パーキングブレーキ
-
車を駐車する際、シフトレバーをPレンジに入れると共にパーキングブレーキを
必ずかける必要があります。
パーキングブレーキには、レバー式、足元にあるペダルを踏みこむ足踏み式、
ハンド…
- 整備ブログ;イモビライザー
-
イモビライザーとは、車の盗難を防止するセキュリティーシステム
の事です。
車とキーに事前に登録されたIDを照合し、一致する場合のみエンジンを
始動させる事が出来ます。鍵の形状が合致…
- 整備ブログ;3点式シートベルト
-
センターシートを除く座席に装備されています。
身体の動きに合わせて伸縮しますが、強い衝撃で身体が前に
倒れそうな時はシートベルトが自動的にロックされ、身体を
拘束します。
シ…