株式会社ヤマックス

一覧表示

整備ブログ;ブローバイガス
エンジン内の燃焼行程で高圧となった燃焼ガスや未燃焼の混合気が ピストンリングの隙間からクランクケースに漏れ出したものです。 昔は、ブリーザーパイプを通じて大気に開放されていましたが、 …
整備ブログ;ドラムブレーキ
ドラムブレーキとは、厚みのある円盤状のドラムの中で、シューと呼ばれる摩擦材を ドラムの内側に押し付けることで制動力を発揮するブレーキの事です。 ディスクブレーキと比べると放熱効果に劣りま…
整備ブログ;ディスクブレーキ
ローター呼ばれる円盤を、2つのブレーキパッド(摩擦材)で挟みつける事によって 制動力を発揮するブレーキの事です。 ドラムブレーキに比べて放熱性に優れています。 …
整備ブログ;スーパーチャージャー
エンジンに強制的に空気を送り込む過給装置の事です。略してスーチャーと 呼ばれることがあります。スーパーチャージャーがあると、エンジンパワーが 上がります。ターボチャージャーとは違い、クラ…
整備ブロブ;ショックアブソーバー
スプリングの動きを滑らかに制御するための装置の事をいいます。 ダンパー、あるいはショックとも呼ばれます。ショックアブソーバーが 付いていない車があったとしたら、スプリングの動きがいつまで…
サンシェード
夏場のドライブで必須装備になっているのがサンシェード。 炎天下の駐車で車内が高温になるのを緩和してくれる便利なアイテムです。 (炎天下の車内では、対策無しの場合、50℃以上の高温に上昇し…
整備ブログ;トラックの寿命
乗用車では、通常10万Kmが一つの目安になり、そこから先は個体差やメンテナンス の頻度によって乗れる時間が変わってきます。 世間的には、10万Kmを超えてくると買い替えや廃車を考えるタイ…
整備ブログ;ラジエター
ラジエターは、自動車のエンジンを冷却する為に使用される熱交換機の事です。 エンジン冷却水がエンジンブロックとシリンダーヘッドを循環させることで冷却されます。 …
整備ブログ;カーエアコンの正しい使い方
夏の暑い時に使用するカーエアコン。冷房使用時の正しい使い方の ポイントを以下に挙げます。 車内が高温になっている場合は、まず窓を開けて外気導入で車内の熱気を逃がし、 その後、内気循…
整備ブログ;ETCに関する2022年2030年問題
古いETC車載器が使えなくなります。 2007年製よりも古いETC車載器は、現在使用できていても近い将来買い替え の必要があります。 2017年に国土交通省が情報漏洩を防ぐ為に、セ…
整備ブログ;ワイパー
ワイパーは運転時の視界を守るための重要保安部品です。 砂やほこり、油分、熱、紫外線、塩分、そして雨風や雪などにさらされている 環境下で使用される消耗部品です。 窓ガラスにスジが残る…
整備ブログ;スペアタイヤが消えた
最近の乗用車には、スペアタイヤが搭載されていません。 その代わり、パンク修理キットたる物が搭載されています。 燃費向上や、車内スペース確保、製造コストの合理化が背景にあります。 液…