株式会社ヤマックス

一覧表示

整備ブログ;エアサスペンション
圧縮空気の弾力性を利用したばね装置の事をいいます。 主にバスやトラックに採用されています。 トラックでは走行中の荷物の損傷を抑え、荷役時に車高調節機能を利用して 荷台をスロープ状に…
整備ブログ;クランクシャフト
エンジン内部でピストンの往復運動を回転運動に変えるための軸。 現在、世界のほとんどのメーカーがクランクシャフトの回転方向を 「出力軸側から見て反時計周り」としています。 …
整備ブログ;スマート・ルームミラー
車のルームミラー(バックミラー)に液晶ディスプレイ(ミニター)を搭載し、 車体後部に内蔵した高解像度カメラで映像や情報を映し出すようにしたカメラ モニタリングシステムの事をいいます。 …
整備ブログ;ABS
ABSとは、Antirock Brake System の略で、急ブレーキ時のタイヤロックを 解除してくれるシステムの事です。 ブレーキをかけた時にタイヤがロックしてしまうと、タイヤが滑…
整備ブログ;リサイクル料金
自動車を解体した時に出るゴミ(シュレッターダスト)や、エアバック類の リサイクル、カーエアコンに使われるフロン類を破壊するために必要な費用 の事です。2005年1月1日に制定された自動車…
整備ブログ;トルク
トルクとは、エンジンが生み出すパワーの事をいいます。  馬力=トルク × エンジン回転数  です。 …
整備ブログ;ブローバイガス
エンジン内の燃焼行程で高圧となった燃焼ガスや未燃焼の混合気が ピストンリングの隙間からクランクケースに漏れ出したものです。 昔は、ブリーザーパイプを通じて大気に開放されていましたが、 …
整備ブログ;ドラムブレーキ
ドラムブレーキとは、厚みのある円盤状のドラムの中で、シューと呼ばれる摩擦材を ドラムの内側に押し付けることで制動力を発揮するブレーキの事です。 ディスクブレーキと比べると放熱効果に劣りま…
整備ブログ;ディスクブレーキ
ローター呼ばれる円盤を、2つのブレーキパッド(摩擦材)で挟みつける事によって 制動力を発揮するブレーキの事です。 ドラムブレーキに比べて放熱性に優れています。 …
整備ブログ;スーパーチャージャー
エンジンに強制的に空気を送り込む過給装置の事です。略してスーチャーと 呼ばれることがあります。スーパーチャージャーがあると、エンジンパワーが 上がります。ターボチャージャーとは違い、クラ…
整備ブロブ;ショックアブソーバー
スプリングの動きを滑らかに制御するための装置の事をいいます。 ダンパー、あるいはショックとも呼ばれます。ショックアブソーバーが 付いていない車があったとしたら、スプリングの動きがいつまで…
サンシェード
夏場のドライブで必須装備になっているのがサンシェード。 炎天下の駐車で車内が高温になるのを緩和してくれる便利なアイテムです。 (炎天下の車内では、対策無しの場合、50℃以上の高温に上昇し…