燃料サーチャージとはなんでしょうか。
契約時の燃料代から基準を設け、それを超えた場合にお客様にも経費として燃料代をご協力いただく基準です。
省エネ運転研修会に参加しました!
省エネ運転研修会に参加してきました!
令和2年 6月7日(日) に、ドライビングアカデミーONGAにて開催されました
研修会では
内容で省エネ運転に関することを学ばさせていただきました。

日常点検の実技では今回、意図的に不具合箇所を設定し
その不具合を探し出す形式で点検が行われました。
エコドライブ走行の実技では、1回目の走行と2回目の走行では
31%燃費が向上しました。
今回学んだことをこれからに活かして頑張っていきます!!
今年も安全運転研修会に参加しました☆
令和2年6月6日(土)にドライビングアカデミーONGAで福岡県トラック協会安全運転研修会に参加しました!!
研修会では、貨物の正しい積載方法や危険の予測・回避など改めて確認できました。
これからも安全運転でまいります☆


箱タイプのトラックに、クレーンで荷物を積みたいのですが
雨が当たらない箱タイプは屋根があるため、クレーンでは積めません
リフトで持ち上げれるモノであれば、ウイングと呼ばれる屋根の空く箱タイプに積み込んではいかがでしょうか
営業 桑野玲一
省エネ運転研修会に参加しました!
令和元年 6月29日(土) に、ドライビングアカデミーONGAにて開催された
省エネ運転研修会に参加してきました!
研修会は朝から夕方まであり、1日を通してさまざまな
内容で省エネ運転に関することを学ばさせていただきました。

日常点検の実技では今回、意図的に不具合箇所を設定し
その不具合を探し出す形式で点検が行われました。

また、実際に坂道でトラックを使用して効果的な輪留めの使用方法や、
事故事例の検証を行い、輪留めの目的を理解し事故防止策を考えました。
今回学んだことをこれからに活かして頑張っていきます!!
省エネ運転研修会に参加しました!
令和元年 5月18日(土) 、ドライビングアカデミー ONGA センター内にて行われた、
”省エネ運転研修会”に当社ドライバーが参加しました!
省燃費研修の他、トラックに乗り実技体験も行われました。


また、日常点検等の実技もあり普段私たちがしている点検方法を
改めて見直す機会にもなりました。
これからは安全運転はもちろん、省エネ運転も心掛けて
運転していきます!